〒275-0017
千葉県習志野市藤崎2-13-33 メルサ第三ビル1F
047-407-0864
WEB予約
ヘッダー画像

ブログ

歯周病と糖尿病の関係

皆様いかがお過ごしでしょうか、ながの歯科です。

今回は歯周病と糖尿病の関係についてのお話になります。

一見、歯周病と糖尿病はあまり関係ないように思える方が多いと思いますが、最近の研究で非常に密接な関係があることが分かってきています。

歯周病によってどのようにして血糖値が高くなるのか

なぜ、歯周病が糖尿病に関わってくるのでしょうか。歯周病になっている歯周ポケット(歯と歯茎の境目)からは出血や膿などが出てきます、その中には炎症に関連した化学物質が含まれており、血管に入り全身に回っていきます。

中等度以上の歯周病が口の中の広範囲にある場合、そのポケット表面積の合計は手のひらと同じ程度と考えられています。歯周ポケット自体は小さいように思えますが、手のひらサイズの出血や膿が治療なしで放置されていると考えると、からだ全体からも無視できない問題であることが理解できると思います。
ポケットから出て血流にのった炎症関連の化学物質は、体のなかで血糖値を下げるインスリンを効きにくくします。そのため、糖尿病の発症及び進行を助長しやすくなります。

歯周病の治療で血糖値を下げます

「歯周病の治療」とは、患者さん自身のブラッシングによるプラークコントロールをしっかり行い、歯科医院で炎症の原因となっている歯石を確実に取り除く(スケーリング、ルートプレーニング)ことです。そうすることで歯肉の炎症をなくすことで、インスリン抵抗性が良くなり、血糖値も改善するということが、日本での研究を含めた多くの臨床研究で報告されています。
一方で、必ず全ての症例で血糖値が下がるわけでもなく、どのような糖尿病患者さんで血糖値が下がりやすいのかを調査した今後の研究結果が待たれています。

定期的に検診を受けて歯石除去を行いましょう

歯を失うという事は、生活の質を直接低下させるだけでなく、生活習慣病や認知症などの予防や管理にも深く影響してきていることが明らかになってきています。歯周病コントロールのためには、歯科医院での予防的な処置やアドバイスを受けるのが有効です。

かかりつけの歯科医院をつくり、年に3回くらいでのチェックとクリーニングを行うことが、歯周病と糖尿病の管理という観点からだけでなく、将来の快適な生活にもつながるでしょう。

お口の中の症状があれば早めに歯科医院へ行きましょう

口の中のトラブルがあれば、放置せず、早めに歯科医院を受診しましょう。治療が必要な病気は早めに発見して早めに治療を行い重症化させないことが大事になってきます。一方で、もし血糖コントロールが悪いと、治療の効果が出にくかったり、治療をすぐに行えなかったりする場合もあります。治療を進めてよいか、歯科医だけでは判断できない場合には、糖尿病の主治医に確認をする場合もあります。まずは、ご自身が糖尿病をお持ちであること、薬の治療を行なっていることなどを歯科医に伝えてください。

お口の中の悩みがありましたら、習志野市 津田沼 藤崎 ながの歯科までご相談ください。