〒275-0017
千葉県習志野市藤崎2-13-33 メルサ第三ビル1F
047-407-0864
WEB予約
ヘッダー画像

ブログ

虫歯予防に(フッ素)

皆様いかがお過ごしでしょうか、ながの歯科です。 

今日は虫歯予防の大きな味方であるフッ素についてのお話になります

「フッ素」と耳にしますと、薬品のイメージがありますが、我々が普段からしている食事の中からも摂取しているものになります。

フッ素は単体で含まれているわけではなく、ナトリウムと結びついたり(フッ化ナトリウム)、カルシウムと結びついたり(フッ化カルシウム)必ず他の物質と結合しながら存在しております。魚介類や野菜、肉、牛乳、塩、お茶の葉っぱなど、ほとんどの食材の中に含まれていまして、ビタミン類などと同様にして、毎日わたくしたちが摂取しなければならない必須の栄養素の一部となっております。

歯科におけるフッ素の必要性

歯科領域ではフッ素を利用することで虫歯を発生しにくくすることができます。

歯に対する虫歯の原因菌の働きを弱める。

 虫歯の発生する原因として虫歯の原因菌が出す酸によって歯が溶けていきますが、フッ素はこの酸によって歯がとけていく脱灰を抑制し虫歯になりにくい環境を作ります。また歯ブラシで落としきれなかったプラーク(歯垢)の中に潜んでいる虫歯の原因菌の働きを弱めて酸が作られるのをへらします。

歯の質を強化。

 歯の一番外側を覆うエナメル質を、虫歯の原因菌が出す酸によって溶けにくい性質に変えることによって虫歯への抵抗力を高めます。

フッ素が歯に取り込まれていくと、フルオロアパタイトと呼ばれる結晶に変わっていきます。このフルオロアパタイトはとても酸に抵抗性があり、結晶が多ければ多いほど虫歯になりにくい歯へと変わっていきます。。

③エナメル質の修復を促進

 酸により歯から溶け出したカルシウムやリンを補うこと(再石灰化)を促進します。脱灰と呼ばれる虫歯になる一歩手前の段階であれば、再石灰化による治癒が期待できます。

歯というものは、食事をすると、見た目では分からないレベルではありますが、徐々に溶け出していきます。(脱灰)

食事後に唾液に含まれているカルシウムなどの働きにより再び歯は修復されていきます。(再石灰化)

この唾液の働きのおかげで、虫歯になるリスクを少なくしています。ここで唾液中にフッ素があることで、再石灰化を促進させます。

 

●ここまではフッ素についての良いことを説明してきましたが、フッ素を使用しているから必ず虫歯にならないということではありません。定期的な検診も必要になりますし、日頃の食生活や歯ブラシ習慣も重要になってきます。

 

●当院では歯科医師が直接フッ素を塗布する方法と、自宅でフッ素の粉と水を混ぜて作って洗口してもらう方法の2パターンがあります。

ご興味がありましたら。津田沼 ながの歯科までご相談ください。