〒275-0017
千葉県習志野市藤崎2-13-33 メルサ第三ビル1F
047-407-0864
WEB予約
ヘッダー画像

ブログ

誤嚥性肺炎

皆様いかがお過ごしでしょうか、ながの歯科です。

今回は誤嚥(ごえん)性肺炎のお話になります。

誤嚥性肺炎とは、食べ物や唾液などが誤って気道内に入ってしまうこと(誤嚥)が原因で発症する肺炎のことです。 

入院を要した高齢患者の肺炎の種類を調べたデータによると、80歳代の約8割、90歳以上では9割以上が誤嚥性肺炎であったと報告されていますので高齢者の肺炎のほとんどは誤嚥性肺炎だと言えることになります。

肺のイラスト(人体)

原因

 

誤嚥性肺炎は、食べ物などの飲み込みがうまくできなくなること(嚥下障害)が原因で発症します。

嚥下障害がおこると、唾液や食べ物などと共に細菌が誤って気道内に入り込み、肺炎を起こします。

嚥下障害が起こる原因

嚥下障害を引き起こす原因は、主には加齢に伴う嚥下に関わる筋肉量の低下ですが加齢のほかにある原因として廃用症候群や脳血管障害や心不全です。

廃用症候群とは

廃用症候群とは、寝たきりなど、体を動かさない状態が続いたときに筋萎縮など、全身の機能や意識の低下が現れる状態を指します。

脳梗塞などの脳血管障害

嚥下反射には大脳が深く関連しています。そのため、脳梗塞を起こした場合は、嚥下反射が鈍くなり、誤嚥を起こしやすくなります。

心不全

心不全などの呼吸状態が悪い場合も原因になりえます。呼吸と嚥下は同じ空間を共有している関係から、呼吸状態が悪いと、嚥下障害が発生し、誤嚥性肺炎を引き起こすリスクになります。

そのほかにも、認知症、胃食道逆流症、胃切除後、パーキンソン病などの神経変性疾患なども嚥下障害の原因となることがあります。

症状

発熱、咳、痰などが代表的な症状となります。

誤嚥をした際、嚥下機能が正常な人であれば咳をして誤嚥物を吐き出そうという防御反応が働きます。

しかし嚥下機能が低下している場合には、誤嚥をしても咳反応が乏しいことがあります。この場合、誤嚥が引き続き生じる可能性のある危険な状況といえます。

検査・診断

胸部単純レントゲン写真や胸部CT写真といった画像検査が行われます。

また、血液検査では白血球やCRPの上昇といった、炎症所見が得られます。さらに、痰を検査すると、肺炎を引き起こしている細菌が確認されることもあります。

そのほかにも、実際に食事をしている状況を確認し、嚥下状態を確認することもあります。

治療

急性期では抗生物質の投与が主な治療になります。

また誤嚥を起こしにくくするための食事内容の指導を行うこともあります。

さらに、口腔内の細菌が誤嚥性肺炎の原因でありますので、口腔内のケアをしっかりと行うことも重要です。

定期的に口腔内のクリーニングを行い誤嚥性肺炎のリスクを減らしていきましょう。

お口の中の悩みがありましたら、習志野市 津田沼 藤崎 ながの歯科までご相談ください。